エッセイスト& TAカウンセラー Essayist & TA-Counsellor
てつんどの世界 The World of Tetsundo
徳山徹人の世界にようこそ! Welcome to the World of Tetsundo TOKUYAMA

Last Update : Dec. 5, 2021
とにかく幸運だった。素晴らしい時代であり、タイミングだった。
日本IBMの製品開発・製造部門の(電子部品製造を除く)支援アプリケーションの企画、マネジメントの同意、階層構造のアプリケーション・アーキテクチャの構築、各アプリケーション開発、そのサービスの提供・保守という仕事を1970~1990年の20年間やらしてもらえたのだから幸運だった。
この20年間で経験できたことが、その後の、社外でのITマネジメント・コンサルタントの仕事のベースとなった。これも、幸運。
この20年は、日本IBMが、世界でのシステム/360の大ヒットからS/390までのメインフレームの絶頂期、IBMPC、HDD、プリンター、多品種少量フレキシブル生産のサーキットボード・ロボット組立、膨大なソフトウエアーの提供まで事業展開した時期とぴったり重なるわけだ。
この時期に、製品開発・製造部門のIT開発に籍を置くことができたことは、達成感のある仕事に関わることを可能にし、僕はそれを楽しむことが出来たのだから…。
1.社内システムの基本アーキテクチャーの設計、開発、サービスの提供
2.これをベースに、日本の製造業のITに関する日本の学会活動に参加
3.支援システムについての、社外研究書への寄稿、出版
4.営業支援としての、客先マネジメントとの交流・講演
5.オーストラリアで行われた「パシフィック コンファレンス」への論文の投稿・論文発表
6.「オーストラリア コンピューター ソサイエティ」のメンバーへ認定
これらの基礎技術としてのシステム・エンジニアリング技術の確立・人材開発
振り返って見ると、こんな楽しい仕事をさせてくれたマネジメント、利用部門の支援、もちろんアプリケーション開発に力を出してくれたチームのメンバーに感謝するしかない。が、今の日本IBMには製品開発・製造部門は存在しない。それがとても残念。
上記のくくりで、僕のやらして貰ったことを、これから書いてみることにしたい。
ご興味のある ボタン を押してお進みください。