top of page

 僕が29歳で初めて赴任したイタリア・ミラノでは、当時としては珍しい日本人、イタリア語はほとんど話せないものとして、土地の人にとても優しくしていただいた。これがなかったら、僕のミラノの生活はまったく別のものになってしまっていただろう。

 

 マンションの管理人さん、お医者さん、トラトッリアのカメリエーレ、床やさん、イタリア語の先生、会社の友達たち、町で出会った数知れない人たちなどに本当にお世話になった。こうした人たちの優しさが、僕のミラノに対する印象を作ったったのだと思う。

ボランティア活動:三番目の世界

 彼らの生活をよく見てみると、ミラノの人たちは、仕事、家庭の他に何か三番目の世界を持っていた。

 

 たとえば、会社では、コンピューターの組み立てを担当しているいわゆる普通の人が、イタリア・カヌー全国協会の理事だったりして、そのギャップにビックリしたことがある。会社の自分より地域社会における自分の方が、数段、皆に必要とされ、尊敬されているわけだ。もちろん、自分自身もそれで人生を楽しんでいる。

 

 こんな世界をワルツの世界と、僕は例えている。日本人はどちらかというと、オイッチニ、オイッチニの二拍子の世界だけれど、彼らはワルツの三拍子の世界に住んでいると感じたわけだ。

 

 日本人は、今はそうではないらしけど、もうせんは企業戦士としてがむしゃらに仕事中心の世界を組み立てていて、退職すると何もやることがなくて、カミさんに邪魔にされるってこともあった。僕の会社の先輩にもそんな人がいた。

 

 彼らは二拍子の一拍を失ったから、動けないのだ。三拍子のワルツなら一つを失っても、まだ二つの世界があるから、自分自身の世界が開ける。そしてそれは、自分にとっても、関わる人たちにとっても、楽しいことなのだ。

 

 そんな僕が、SEという仕事の他に何かやろうと始めたのが、TAの世界の研究だった。それは単なる学びではなくて、自分自身をよりよく知り、他の人との交流の質を上げるためでもあった。それによって、僕の交流の世界も広がったわけだ。それが、セカンドライフの僕の仕事になった。カウンセラーという仕事の糸口は、この第三の世界から始まったのだ。

 

 SEの仕事を早期退職すると、もう一つの世界がやはり欲しくなった。

 

 それが、ボランティアの世界だった。

 

 英語とイタリア語を使ったボランティアがやりたくなった。

 

 それは、僕が昔ミラノで受けたイタリア人からの好意に対するお返しにでも…と思ったからだ。そこで積極的に語学関係のボランティア活動を探した。それが僕の次の第三の世界になっていった。

 

 ちなみに、ボランティア活動とは、ボランティア白書(1995年版)に次のように定義されている。

 

「個人が自発的に決意・選択し、人間の持っている潜在的能力や日常生活の質を高め、人間相互の連帯感を高める活動」

 

  ボランティアへのお誘いでもあります。

 

bottom of page